
・電源立ち上げたら電波が入らなくなった。
もし圏外になったらわざわざお店に行かなくてもその場で治るんですよ。
※作業をする前に必ずクラウドかSDカードにデータをバックアップしておきましょう。
目次
1.sim認識不良
圏外表示になる原因の1つとして、simカードが認識してない場合が多いです。
電源再起動で治る場合もあります。
では、なぜ認識不良になるのか。
・鞄の中に入れている。
・ポケットの中に入れている。
・携帯の上によく物を置く
・ソファやクッションに投げている。
該当する場合、本体に衝撃が加わり、simカードがずれて認識不良になり圏外表示になります。
simカードの抜き差し、電源再起動で治る場合が非常に多いのでやってみてください。
【やり方:sim抜き差し】
・電池パックが外せるタイプのケータイ(スマホもしくはガラケー)は、後ろのカバーを外し、電池パックを取るとsimカードがあるので、一度抜いて入れ直しましょう。
・内蔵電池の場合は、本体の横にsimカードとSDカードが一体となってますので、開けてsimカードを抜き差ししてください。
※simピンが必要の本体があります。
ない場合は、クリップで代用できます。
それでも治らない場合本体の故障の可能性が高いのでお店の方に相談しましょう。
2.機内モードになっている。
機内モードはご存知ですか。
画面の1番上に「飛行機のマーク」を見たことないですか。
機内モード
電話回線、Wi-Fi、Bluetooth、GPSなど、飛行機の運転に差し支えのある電波を遮断する機能です。 機内モードをオンにすると、データ通信がストップし、インターネットやメール、電話が使用できなくなります。
設定をいじっていていつのまにか変えてる方もいます。
電波が立っていないのであれば「機内モード」=飛行機のマークになっていないか確認しましょう。
【確認方法】
・本体の1番上の画面を下にスクロール
・アイコンが出てきますので飛行機のマークがタップされていれば機内モードになっています
3.電波が入りにくい場所にいる。
ビルの高い場所や、地下は基地局からの電波が入りにくいため圏外表示になりやすいです。
また、基地局から飛んだ電波が、海の水や、ビルのガラスにはね返り、その電波を受信することも圏外になる原因の1つです。
なので、圏外表示が同じ場所で繰り返される場合は場所をいどうしましょう。
まとめ
圏外表示になる場合は、状況により改善方法は違いますが、
「simの抜き差し」「場所の移動」「設定確認」この3つを試してみましょう。
それでも改善しない場合は本体の故障の可能性もありますので、お店に持っていきましょう。