

「何でも1人で頑張ります」
立派な考えですが、現実的ではありません。
この記事を最後まで読むことで、弱音を吐かないことでの後悔、弱音を吐くことへのメリットが分かります。
子育て鬱にならないように予防もできますので最後までご覧ください。
目次
1.弱音を吐かないことでの後悔とメリット
子育てを1人で抱え込むのは、協力を求める努力を放棄しているのと同じです。
人間には限界があります。
すべてを1人でこなそうとすると、体が壊れるのは時間の問題です。
体調を崩して寝込んでからでは、親らしいことをしたくてもできなくなります。
弱音を吐かない親が、親らしいのではありません。
弱音を吐く親のほうが、親らしいことです。
自分の未熟な部分を素直に認め、周りに協力を求めるほうが、はるかに立派です。
子供のために、つまらないプライドを捨てることです。
つまらないプライドに執着して、子供の可能性の芽をつぶすほうが悪影響です。
弱音はどんどん吐きましょう。
弱音を吐いて、どんどん周りに助けを求めたほうが、自分が楽になるだけでなく、子供の成長も促されます。
多くの人と関わったほうが、刺激の種類も増え、子供の成長にも好影響です。
2.弱音を吐けるようになる考え方。
できないことは、できる人にお願いしましょう。
得意なことは、得意な人にお願いしたほうが、仕事が早く終わります。
いないのなら探す。
愚痴があるなら、仲のいい友人に聞いてもらいましょう。
いないのならぬいぐるみでも良い。
誰かに悩みを聞いてもらうだけでも、ずいぶん心が軽くなるはずです。
どんどん弱音を吐いて、協力を求めていくのです。
子供が弱音を吐きながら成長するように、親も弱音を吐きながら成長していきます。
弱音を吐かないと、立派な親になれないのです。
我慢したぶんだけ自分にツケが回ってくるので、弱音を吐き心をリセットする。
リセットをうまくできるようにメンタルコントロールをしていきましょう。
まとめ
どんどん弱音を吐いて、周りに協力を求めていく。