携帯を持っててこんなことありませんか?


こんなこと思いませんでしたか?
大事なデータなのに移せなかったり、消えてしまった時ってかなりショックですよね。
データは1度消えると復元はほぼ不可能です。
そんな残念な思いをしないためにも「クラウド」の存在はしっかり理解しておきましょう。
知っておくだけでも、いざ何かあった時に大事なデータを復活させることができるので、今回はドコモクラウドに保存できるデータとアプリをご紹介します。
目次
1.ドコモクラウドってなに?
電話帳やメール、写真・動画などの大切なデータをスマホだけでなく、ドコモのサーバーに保存して管理でかきるサービスです。
万が一、携帯が紛失や故障にあっても、データ復旧が可能です。
また対応機種同士なら機種変更時のデータ移行も簡単です。
dアカウントがあれば、ご契約の端末以外からもアクセスが可能です。
〈dアカウントとは〉
サービスをら使いこなすためのカギとなるものです。
dアカウントを使えばLTEやWi-Fiなどの回線の種類や、スマホやタブレット、パソコンなどの端末の種類問わずに多彩なサービスをより便利に利用できるようになります。
2.ドコモクラウドに保存できるデータとアプリ
①ドコモ電話帳
②ドコモメール
③dフォト(写真・動画)
④データ保管BOX(その他文書ファイル)
⑤スケジュール&メモ
この5つのアプリを使ってクラウドにデータを預けていきます。
ご利用状況の確認は、
「本体設定」→「ドコモサービス/クラウド」→「ドコモクラウド」
上記の順で同期中になっているかを確認しましょう。
3.ドコモクラウドを利用したデータ保存方法
ドコモ電話帳
①ドコモ電話帳アプリを起動
②クラウドの利用について「利用する」を選択して「次へ」
③注意事項を読み、「了承して進む」
④同期開始の画面が出るので「OK」
これで電話帳はクラウドに保存されていきます。
※すでにクラウドにデータがある場合、③の手順の後に、初回同期方法を選択する画面になります。
クラウドと端末に同じ連絡先データが存在している状態で「(クラウド+端末)のデータ利用」を選択すると連絡先が重複します。
重複しても1件ずつ消せば問題ないので大丈夫。
ドコモメール
ドコモメールで送受信したメールは、サーバーに保存されていますので、操作の必要はありません。
dフォト
①dフォトを起動
②利用規約の読み「同意する」
③電話番号でログインしてください。
④「ご利用の準備が完了しました」の画面が出たら、「自動お預かり設定 ON」と「通信の設定 Wi-Fiのみ」にしたら次へ進みましょう。
※自動お預かり設定を「ON」に設定すると、ご利用環境によりパケット通信が発生する場合があります。
なので自動お預かりの通信環境をWi-Fiのみに設定しておきましょう。
データ保管BOX
①データ保管BOXアプリを起動
②初回起動時にポップアップが出るので「OK」
③「データ保管BOXに通話の発信と保管を許可しますか?」のポップアップが出たら、「許可」を選択。
④ ご注意事項が表示されるので、最後までご確認ください。
⑤「同意をする」
これでデータ保管BOXの利用ができるようになります。
データ保管BOX内でいくつか設定や、保存できるもののやり方はドコモのサイトをご覧ください。
スケジュール&メモ
スケジュール&メモに関しては、自動同期されるので、特にすることはありません。
基本的にはWi-Fiの環境であれば自動バックアップを取ってくれる設定ができるので、はじめに自動バックアップをONにしておきましょう。
まとめ
万が一に備えて、電話帳・写真・動画・スケジュール&メモに関して、クラウド上にバックアップを取っておけば安心してケータイを使えます。
やり方がわからなかったら、お店で教えてもらうか、調べてみてください。