
なんでことよくありますよね。
機種変更した後って店頭でデータ移行は自分でしないといけないので、いざやるってなっても困りますよね。
故障で壊れてしまって預け入れしてなかったらデータは消えてしまったり、機種変更前に預け入れをしてなかったことで、機種変更後にデータが消えた!
そんな悲しい結果にならないように、かんたんにできる手順をご紹介します。
これを読めば1人でデータ移行は簡単にできます。
目次
1.機種変更前にやること
※nanacoの会員メニュー用のパスワードが必要になります。
①「nanacoモバイルアプリ」のアプリを起動させます。
②画面左下の【機種変更】をタップします。
③会員メニュー用のパスワードを入力し、【次へ】を選択します。
④マネー残高およびポイント残高が表示されます。
【引き継ぎ番号発行開始】を選択します。
⑤画面上に表示された引継ぎ番号(9桁)は、引き継ぐ際に必要となりますので、メモを取るなどして保管してください。
ここまでが機種変更前にやっておくことです。
※機種変更後はsimカードの形状が変わることがあります。
前の携帯で電波が入らないことで残高をセンターに保管できない場合がありますので、必ず機種変更前にしましょう。
2.機種変更後にすること。
※ nanacoモバイルアプリをインストールしたものとします。
①「nanacoモバイルアプリ」を起動し、画面真ん中にある【機種変更手続き】を選択します。
②【引継ぎ番号入力へ】を選択します。
③引継ぎ番号(9ケタ)と会員メニュー用のパスワードを入力し、【次へ】を選択します。
④【機種変更手続き開始】を選択します。
⑤機種変更完了画面が表示され、トップ画面で残高が引き継がれているか確認できていればOKです。
これで機種変更後のおサイフケータイの引き継がが完了するので、あとは残高の確認をして間違いなければ完了です。
手順通りに操作をすればかんたんに移行ができます。
突然の故障はいつ起こるか分からないので、パスワードを先に発行しておき、メモやスクリーンショットをするなど、何かあっても戻せるように準備だけはしておきましょう。
※より詳しい内容は、株式会社セブン・カードサービスにお問い合わせください。
まとめ
パスワードは忘れないように必ずメモかスクリーンショットを取って保存おきましょう。