
・使っていたら急に固まって動かなくなった。
・使ってないのに電源が入らない。

Androidの携帯で
「よくケータイが同じ画面で固まってしまった。」
「急に電源が入らなくなって使えない」
とよく相談をよく受けます。
それはある方法で改善をします。
この方法を使いわざわざ貴重な時間を使ってショップに行く手間を減らしましょう。
目次
ステップ1.電源を強制終了させる
スマホの場合、アプリが更新されていなかったり、本体の容量不足の状態で使うとスマホに負荷がかかります。
そうすることでOS(情報を処理するところ)が処理しきれなくなりフリーズしてしまいます。
フリーズをすることで、電源がつかなくなったり、画面が固まって動かなくなってしまう症状が出てきます。
そうなってしまった場合は、「電源ボタン」と「音量の上」を長押ししてください。
そのまま反応がない場合は、「音量の下」と「電源ボタン」の長押しをしてください。
そのままブランドマークが出てくるまで長押しをしてください。
ホーム画面まで立ち上がると強制終了が完了なので試してみてください。
※本体の動きが遅いと感じたら前兆でもありますのでSDにバックアップをしておきましょう。
ステップ2.充電をしてみる
電源をスリープした状態(画面が暗いまま)で固まるケースが多く、この場合充電がなくて電源が立ち上がらないこともあります。
ひとまず充電器を指して数分充電をしてください。
数分後ステップ1の手順を実行し強制終了をしてみてください。
ステップ3.アプリの更新と削除
上記の方法で解決したら、今後同じような症状が出ないように予防しましょう。
1.使ってないアプリの削除
使ってないアプリがあり、本体の容量がいっぱいになることも原因です。
使っていないアプリがあればアンインストール(削除)しましょう。
アプリを長押しをすると削除できます。
※写真等のアプリと連動してるものもあるので気を付けましょう。
2.アプリの更新
本体のソフトウェアが最新の状態でアプリが更新されていないと、アプリが情報処理しきれなくなり負担がかかります。
なので本体のアプリの更新がかかってないか普段から見る癖をつけましょう。
【やり方】
1.Googleプレイ(もしくはPlay store)を開く
2.右上の3本線をタップ
3.アプリをタップ
4.アップデートをタップすると更新が必要なアプリの一覧が出ます。
この流れで更新をしアプリを最新にしましょう。
ソフトウェアの更新がないかも見ておきましょう。
まとめ
アプリがフリーズし固まってしまった場合、強制再起動し再度電源を立ち上げる。
同じことが起こらないように予防として、アプリの更新や不要なアプリを削除しましょう。
これでショップに行かなくても対応できますのでぜひやってみてください。
もし何度やっても電源が立ち上がらないなら故障の可能性もありますのでその時はショップにいきましょう。