

しかも初期設定では来るようになってるので、設定しなければなりません。
お店では購入時に迷惑メールの設定までしてくれません。
ましてやコロナの影響で、設定できるものが制限されているので自分でやらないといけないのもあります。
そこで迷惑メール対策をするにあたっての初期設定を誰でも分かるようにかんたんに解説します。
特に迷惑メールが来ないように設定の仕方や、それでも迷惑メールが来てしまった場合の拒否設定のやり方を解説していきます。
迷惑メールが来るけどやり方がわからない方は是非参考にしてみてください。
※今回ご紹介する方法はAndroid端末になりますが、基本的に表示されているものはiPhoneも同じなので、表示場所が違うだけでやり方がわかればどのケータイでも設定はできますのでご安心ください。
目次
設定方法
①dメニュー
②My docomo(お客様サポート)
③設定(メール設定)
④メール設定(迷惑メール/SNS対策など)
⑤spモードパスワードん入力
⑥メール設定
この順で進んでいくと、迷惑メールの拒否設定をする画面に移動していきます。
ここからが本番です。
各項目で分かれているので、1つづつ解説していきます。
1.かんたん設定(受信/拒否を一括で設定できます)
かんたん設定では、ケータイやパソコンからの「特定URL付きメール」や「なりすましメール」などの迷惑メール対策がよりカンタンに設定できます。
パソコンからのメールは受信しない方は、「キッズオススメ」か「受信拒否 強」を設定してください。
パソコンからのメールは受信したい方は、「受信拒否 弱」を設定してください。
※「なりすましメール」とは、送信元のアドレスを架空のメールアドレス、または他人のメールアドレスに偽装して送信されるメールのことです。
迷惑メールのほとんどがなりすましです。
2.利用シーンに合わせた設定
個別にメールアドレス・ドメインを指定して、受信/拒否するメールが設定できます。
届いてほしいメールアドレスがある場合は、「受信リスト設定」
届いて欲しくないメールアドレスは「拒否リスト」で設定しましょう。
※拒否する場合、届いたメールは消さずに置いておきましょう。
コピー&ペーストをすれば、手入力の手間が省けるので簡単に貼り付けできます。
3.携帯・PHS/パソコンなどのメール設定
①携帯電話・PHSやパソコンなどからのメールについて受信/拒否できる。
②迷惑メールに多く見られる第三者になりすまして送信元を偽装したメールを拒否できる。
※ 携帯・PHSのメール受信設定では、受信する携帯・PHSのメールを選んでください。
は全てチェックしておきましょう。
4.特定URL付メール拒否設定
メール本文や件名に、出会い系サイトなどの特定のURLが記載されているメールを拒否できます。
×出会い系やアダルトサイトなどの特定URL付メールは受信しません。
○その他のサイトの特定URL付メールは受信します。
※未成年の方の設定で受信しないように設定をしておくことをオススメします。
※初期値は「拒否する」が設定されます。
5.詐欺/ウイルスメール拒否設定
フィッシング詐欺などの危険な送信元からのメールや危険URLが含まれるメールを拒否できます。
また、メールななウイルスが添付された場合は駆除されます。
6.大量送信者からのメール拒否設定
ドコモドメイン(iモード/spモード)のメールアカウントから1日に500通以上送信される、500通目以降のメールを拒否することができます。
※パソコンメールなどインターネットから送信されたメールは対象外です。
7.SNS拒否設定
電話番号宛にメッセージを送るSNSも、受信拒否設定が可能です。
・SNS一括拒否
・海外事業者からのSNS拒否
・指定した電話番号からのSNS拒否
・発信者番号非通知からのSNS拒否
・ドコモ以外の国内事業者からのSNS拒否
上記の5つの項目が拒否できます。
基本的に選択するだけたので簡単な作業になります。
8.迷惑メールを受信したら(Android)
①メールを開き、送られてきたアドレスをタップ
②拒否したいメールの「その他」をタップし、「指定受信/拒否設定」をタップ
③「OK」をタップし、サイト接続後「spモードパスワードを入力」
④「拒否するドメインを登録」もしくは「拒否するメールアドレスを登録」を選択し、「設定する」をタップ
この方法で、迷惑メールを拒否設定をしたのにまだ迷惑メールが来る場合は8のやり方で再度拒否設定をしてください。
まとめ
初期設定では「拒否をする」設定になってはいますが、個々で受信したいもの、拒否したいものは違うので、設定を開き各自で設定をカスタマイズしましょう。