
FOMA携帯が部品在庫が無くなってきていることから、修理受付が終了する端末が増えていることや、2026年3月に3G提供終了でガラケーが使えなくなっていることから、スマホに変える方が増えてきています。
ただ壊れてから機種変更しても、データが戻ってくる可能性はゼロに近いです。
SDカードに電話帳・写真・動画を預けていれば戻ってくる可能性はありますが、おサイフケータイのデータやスケジュール・メモなど戻ってこないのもあります。
なので、調子が悪いと感じたら早めに機種変更を検討することをすることをオススメします。
おサイフケータイに特化して話をすると、機種変更前にやっておかないことがあります。
今回はガラケーからスマホへ機種変更する際の「QUICPay」のデータ移行方法をお伝えします。
やり方は簡単なので最後までご覧ください。
目次
1.ガラケーでやっておくこと(機種変更前)
①「QUICPay設定アプリ(CUアプリ)」を起動します。
まだQUICPayアプリをダウンロードしてない方は下記の手順でダウンロードしてください。
【※QUICPayアプリのダウンロード方法】
・i menu→メニューリスト→らくちん決済→対応サービスを探す→QUICPay→アプリのダウンロード
②アプリを起動したら、「機種変更(お預け)」を選択します。
③新機種でデータを受け取る際に入力するパスワード(6〜8桁)を設定して「次へ」を選択します。
④設定したパスワードを確認画面に出ているので、メモをして「お預け処理開始」を選択します。
⑤受け取りID(10桁)は、新機種でデータを受け取る際に必要なのでメモをしてください。
この手順で機種変更前に必ずお預けをしましょう。
※機種変更後にするとSIMカードの形状が変わるため設定できずデータ移行ができないので、機種変更前に必ずしましょう。
2.スマホでの操作方法(機種変更後)
①QUICPayアプリのダウンロードをしてください。
②QUICPayアプリを起動し、ご利用のクレジットカード会社をタップ。
さらに「QUICPay利用開始」をタップ
③ご利用のカード会社のサイトトップ画面へ遷移します。
【機種変更された方はこちら!(お受け取り)】をタップ
④旧機種で表示された「受け取りID(10桁)」と、設定した「受け取りパスワード(6〜8桁)」を入力して「次へ」をタップします。
⑤入力したID/パスワードを確認して【お受け取り開始】をタップします
⑥機種変更完了画面が出たら完了です。
これで機種変更後にQUICPayが引き続き使えるようになります。
まとめ
機種変更後はsimカードの形状が変わり電波が入らなくなるのでガラケーでのお預け作業ができないので、必ず機種変更前にお預け作業をしましょう。
あとはIDとパスワードは忘れないようにすれば引き続きQUICPayが利用できます。